WEKO3
-
RootNode
アイテム
擦文文化後期における黒耀石製石器の研究 ─ 美深町楠遺跡を中心に ─
http://hdl.handle.net/10742/0002000440
http://hdl.handle.net/10742/00020004403ccc3a63-ff39-480d-9962-1110b246b081
| 名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
|---|---|---|
|
|
|
| Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 公開日 | 2025-03-26 | |||||
| タイトル | ||||||
| タイトル | 擦文文化後期における黒耀石製石器の研究 ─ 美深町楠遺跡を中心に ─ | |||||
| 言語 | ja | |||||
| タイトル | ||||||
| タイトル | A study on obsidian stone tools from the late Satsumon period: With a special focus in the Kusunoki Site, Bifuka town | |||||
| 言語 | en | |||||
| 言語 | ||||||
| 言語 | jpn | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | ja | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 北海道北部 | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | ja | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 擦文文化 | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | ja | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 黒耀石製石器 | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | ja | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 原産地推定 | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | ja | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | 石器表面分析 | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | en | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | northern Hokkaido | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | en | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | Satsumon period | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | ja | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | obsidian stone tool | |||||
| キーワード | ||||||
| 言語 | en | |||||
| 主題Scheme | Other | |||||
| 主題 | obsidian identification | |||||
| 資源タイプ | ||||||
| 資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
| 資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||
| 著者 |
大塚, 宜明
× 大塚, 宜明× 池谷, 信之 |
|||||
| 抄録 | ||||||
| 内容記述タイプ | Abstract | |||||
| 内容記述 | 本論では,美深町楠遺跡で出土した擦文文化後期の黒耀石製石器を対象に,石器製作技術,原産地推定をおこない,石器の礫面状態および表面状態との関係性を検討する。その上で,遺跡分布の研究と対照することで,当該期における黒耀石の利用を考察した。 検討の結果,楠遺跡では,わずかに遠隔地の白滝産黒耀石を伴うものの,最寄りの名寄産黒耀石を採取し製作場所でそのほとんどを使い切りそのまま廃棄するような,特徴的な黒耀石の搬入と運用方法がとられていたことがあきらかになった。 先行研究の成果からは,当該期には遺跡の分布が道北内陸部や白滝産黒耀石が獲得可能な湧別川河口域にもひろがり,現地で得にくい物品は交易により獲得する段階に移行していたことが想定されている。楠遺跡で確認された近在地産を主体に遠隔地産がともない,それらが特段の区別なく利用されるその特徴的なあり方は,物流網の強化に伴い,黒耀石原石が単に消費される域内交易品の一つとして扱われていた可能性を示唆しているのである。 |
|||||
| 言語 | ja | |||||
| 抄録 | ||||||
| 内容記述タイプ | Abstract | |||||
| 内容記述 | In this article, we aim to discuss the historical significance of obsidian use during the late Satsumon period by performing technical analysis and obsidian identification and microwear analysis on stone tools recovered from the Kusunoki Site in the town of Bifuka and comparing the results with site distribution. The analyses demonstrated distinctive procurement and use of obsidian at the Kusunoki Site, where the majority of raw materials was brought in from the local obsidian source in Nayoro, consumed and disposed of at the site. Presence of obsidian from distant sources was not prominent, with only a small portion from Shirataki found. Previous study suggests that the distribution of sites during the period expanded to northern inland areas and the estuary regions of the Yubetsu River where Shirataki obsidian was obtainable, enabling people to acquire non-local materials through trade. The characteristics of procurement and use of obsidian at the Kusunoki Site, in which raw materials from the local and distant sources were consumed in the same manner, indicates that obsidian was treated as one of the commodities exchanged within an enhanced local trading network during the period. |
|||||
| 言語 | en | |||||
| 内容記述 | ||||||
| 内容記述タイプ | Other | |||||
| 内容記述 | 論文 | |||||
| 言語 | ja | |||||
| 内容記述 | ||||||
| 内容記述タイプ | Other | |||||
| 内容記述 | Articles | |||||
| 言語 | en | |||||
| 書誌情報 |
ja : 札幌学院大学人文学会紀要 en : Journal of the Society of Humanities 号 117, p. 1-42, 発行日 2025-02-28 |
|||||
| ISSN | ||||||
| 収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
| 収録物識別子 | 0916-3166 | |||||
| 出版者 | ||||||
| 出版者 | 札幌学院大学総合研究所 | |||||
| 言語 | ja | |||||
| 出版者 | ||||||
| 出版者 | Research Institute of Sapporo Gakuin University | |||||
| 言語 | en | |||||
| 資源タイプ | ||||||
| 内容記述タイプ | Other | |||||
| 内容記述 | Bulletin | |||||
| 言語 | en | |||||