ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 札幌学院大学人文学会紀要 [60(1997)-]
  2. 第71号

ハイデガー「事実と思想」の真実と虚構 - ハイデガーの「弁明」再論 -

http://hdl.handle.net/10742/00003541
http://hdl.handle.net/10742/00003541
ad064da7-e28e-4d63-b991-b4e59d3d5210
名前 / ファイル ライセンス アクション
JB-E71-001.pdf JB-E71-001.pdf (5.6 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2023-06-02
タイトル
タイトル ハイデガー「事実と思想」の真実と虚構 - ハイデガーの「弁明」再論 -
言語 ja
タイトル
タイトル Tatsachen und Fiktionen in Heideggers ❝Das Rektorat 1933/34. Tatsachen und Gedanken❞
言語 de
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ハイデガー哲学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ナチズム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 力への意志
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 闘争
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 はるかなる任務
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Heidegger's philosophy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Nazism
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the will to power
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 struggle
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 the distant command
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 奥谷, 浩一

× 奥谷, 浩一

WEKO 464

ja 奥谷, 浩一

en OKUYA, Koichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 マルティン・ハイデガーは, 第二次世界大戦後になって, 彼自身がフライブルク大学学長でありナチ党員でもあった時代を回顧する「1933/34年の学長職。事実と思想」と題する小論を書き, これを遺稿管理人の手に委ねた。彼の死後の1983年になって初めて公刊されたこの小論は, 実質的にハイデガーの「弁明」ともいうべき内容をもつものであり, ハイデガー自身による時代の証言としてハイデガー・ナチズムにかんする公式的な見解の絶えざる典拠としての役割を果たしてきた。彼はこの小論のなかで, 真実を隠蔽したり, あるいは真実を部分的に語りながらもこれにいくつもの虚偽を絡み合わせて, 自らのナチヘの深い関与を事実とは逆に描き, あたかも彼がナチに対する批判者であるかのように装ったり, あるいは自らのナチ関与を認めざるをえない場合でも, これが最小限度のものであったかのように自己演出している。本論文では, 我が国ではこれまであまり研究されてこなかったこの小論を主な分析の対象として, ここ十数年の間に急速に進展してきたハイデガー・ナチズム研究の成果を踏まえながら, ハイデガーの作為と虚構とを暴くとともに, ハイデガー・ナチズムの歴史的真実を明らかにし, そこに秘められたハイデガーの人物像と哲学思想の問題点を抉剔することにしたい。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Martin Heidegger's essay "The Rectorate 1933/34 : Facts and Thoughts", written after WWII, discusses the philosopher's pre-war tenure as the rector of Freiburg University and a member of the Nazi Party. Meant to be a testimony of that time, he entrusted the essay to his literary executor, and the essay was first published in 1983,after Heidegger's death. It may be read as an apologia and has served as an authoritative account of Heidegger's Nazism. However, when Heidegger describes his deep involvement with the Nazis, his obfuscations and omissions end up contradicting the facts. He portrays himself as a critic of the Nazis, except where he cannot but admit his complicity, in which case he downplays his involvement. In the present paper I reveal Heidegger's artifices and fictions by analyzing mainly this Heidegger's essay, which has not been sufficiently studied in Japan, based on the past two decades of progress in studies of Heidegger and Nazism. At the same time, I illustrate historical facts regarding Heidegger's Nazism and reveal Heidegger's character and the philosophical problems that are buried in this short essay.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
言語 en
書誌情報 ja : 札幌学院大学人文学会紀要
en : Journal of the Society of Humanities

号 71, p. 1-66, 発行日 2002-03-25
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0916-3166
出版者
出版者 札幌学院大学人文学会
言語 ja
出版者
出版者 The Society of Humanities Sapporo Gakuin University
言語 en
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Bulletin
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-26 11:08:29.201395
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3