ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 札幌学院大学人文学会紀要 [60(1997)-]
  2. 第68号

プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(2)

http://hdl.handle.net/10742/00003576
http://hdl.handle.net/10742/00003576
7eb60eef-d58c-48e8-955d-cee865e4049d
名前 / ファイル ライセンス アクション
JB-E68-045.pdf JB-E68-045.pdf (2.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2017-02-24
タイトル
タイトル プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(2)
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 哲学的人間学
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ア・プリオリズム
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 位置性
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 境界
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 二重アスペクト性
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 奥谷, 浩一

× 奥谷, 浩一

WEKO 464

ja 奥谷, 浩一

en OKUYA, Koichi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 一連の論考の連載からなる本論文では, プレスナーの主著『有機的なものの諸段階と人間』において展開されている中心思想を対象とし, とりわけ「位置性」の理論に焦点をあてながら, 難解なことで知られるプレスナーの哲学的人間学の本質的な諸特徴を把握し, その人間学思想と, 「哲学的人間学」の定礎者シェーラー, そして同じ流れを汲むゲーレンの人間学思想との同一性と差異性とを解明することを試みる。前稿においては, プレスナーの人間学の諸前提として, 生の哲学とのかかわり, 人間学にたいする課題意識, またカントの批判哲学および現象学的方法との関連におけるその人間学の方法的な独自性を考察した。本稿においては, デカルト的な心身分離論, ユクスキュルの環境世界説, ケーラーとドリーシュの論争との関連をふまえながら, プレスナーの位置性の理論の導入部となる生命あるものの「境界」の概念, そしてこれにもとづく有機的なものの本質諸徴表の理論の全容を究明する。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Die vorliegende Reihe der Abhandlungen über Helmuth Plessner beschäftigt sich mit seinen zentralen Anschauungen vom Menschen, die er in seine Hauptwerk “Die Stufen des Organischen und der Mensch” entwickelte. Sie versuche, seine philosophische Anthropologie zu charakterisieren und mit den anthropologischen Grundgedanken von Max Scheler sowie Arnold Gehlen zu vergleichen, wobei die Gemeinsamkeiten und Unterschiede festzustellen sind. Der im vorigen Band veröffentlichte erste Teil der Reihe behandelt die Beziehung von Plessners Philosophie zur “Lebensphilosophie”, das Aufgabenbewußtsein bei seiner Anthropologie sowie den Einfluß der Kantischen kritischen und phänomenologischen Methode auf seine eigene. Der zweite Teil im vorliegenden Band betrachtet seine Kritik am Cartesianischen Alternativprinzip von Leib und Seele, die Beziehung seiner Positionalitätstheorie zur Umwelttheorie von Uexkull sowie die Auseinandersetzung von Driesch mit Köhler, um dann aufgrund dieser Betrachtungen seinen Begriff der Grenze und seine Theorie von den Wesensmerkmalen des Organischen zu erforschen.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
言語 en
書誌情報 ja : 札幌学院大学人文学会紀要
en : Journal of the Society of Humanities

号 68, p. 45-70, 発行日 2000-09-30
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0916-3166
その他のタイトル
その他のタイトル Positionalitätstheorie in Philosophischer Anthropologie Plessners (2)
言語 en
出版者
出版者 札幌学院大学人文学会
言語 ja
出版者
出版者 The Society of Humanities Sapporo Gakuin University
言語 en
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Bulletin
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-26 11:07:15.739765
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3