ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング


インデックスリンク

インデックスツリー

  • RootNode

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 札幌学院大学人文学会紀要 [60(1997)-]
  2. 第96号

近代東アジアの黎明に関する一試論 ー 日米和親条約と日朝修好条規 ー

http://hdl.handle.net/10742/1965
http://hdl.handle.net/10742/1965
09d669af-71a4-48fa-8dc6-1fa66155f559
名前 / ファイル ライセンス アクション
JB-96-001.pdf JB-96-001.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-05-25
タイトル
タイトル 近代東アジアの黎明に関する一試論 ー 日米和親条約と日朝修好条規 ー
言語 ja
タイトル
タイトル A Reflection on the Opening of Modern East Asia: The Treaty of Peace and Amity between the United States and the Empire of Japan and the Treaty of Ganghwado between Japan and Korea
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 「開国」
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 「鎖国」
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 砲艦外交
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 伝統的外交
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 不平等条約
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 「無能」な幕府
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 ペリー
キーワード
言語 ja
主題Scheme Other
主題 宮本小一
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Unequal treaty
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Incompetent Shogunate
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Gunboat diplomacy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Traditional diplomacy
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Perry
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Miyamoto Okadzu
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 諸, 洪一

× 諸, 洪一

WEKO 838

ja 諸, 洪一

en JEA, Hongihl

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 ペリーは如何にして日本を「開国」したのであろうか。本稿は、「無能」な幕府が、「不平等条約」を、アメリカに強要されるがまま受け容れた、とする日本の開国史の言説に再検討を加えるものである。ところで全く同じような言説が、日本による朝鮮の開国史にもまかり通っており、筆者はすでにこれを批判する論考を発表したことがある。ペリーと明治政府が、幕府と朝鮮に対して行った交渉は、砲艦外交には間違いないが、決して一方的な押しつけではなく、幕府も朝鮮も自前の伝統的外交論理でもって交渉に臨んでいた。何れの交渉も、互いの所与の条件を押し合い譲り合ったネゴシエーションであったが、後の日朝交渉は、日米交渉を学習したものだったのではなかろうか。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 How did Matthew C. Perry open Japan? This paper reexamines the claim that the United States forcefully imposed an “unequal treaty” on an “incompetent” Shogunate. There exists a similar claim that Japan opened Korea by similarly imposing an “unequal treaty” on an “incompetent” Chosun government. I have previously clarified that the Treaty of Ganghwado was concluded through a moderate form of negotiation. Without doubt, some degree of gunboat diplomacy occurred between the U.S. and Japan, as well as between Japan and Korea. However, both case of gunboat diplomacy was not completely one-sided. Japan’s negotiation to the U.S. and Korea’s negotitation to Japan were founded on traditional principles and reasonings, and all parties negotitated with under the given conditions and mutual concessions. Further, I believe that Japan’s negotiation with Korea may have been based on how the United States negotiated with Japan.
言語 en
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 論文
言語 ja
内容記述
内容記述タイプ Other
内容記述 Article
言語 en
書誌情報 ja : 札幌学院大学人文学会紀要
en : Journal of the Society of Humanities

号 96, p. 1-30, 発行日 2014-10-01
ISSN
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0916-3166
出版者
出版者 札幌学院大学総合研究所
言語 ja
資源タイプ
内容記述タイプ Other
内容記述 Bulletin
言語 en
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-06-26 12:08:02.224633
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3